Google Search Consoleとは
Search ConsoleとはWebサイトの検索結果の状況とそれに付随する情報(Webサイトの改善案・被リンク数・キーワードなど)やGoogleが認識しているページ数、Googleクローラーのクロール状況が把握できるツールです。
Search Consoleを導入する事で、どういった検索ワードでそのサイトに来たか、Googleクローラーを呼び寄せたり(Fetch as Google)など、いわば「サイトへの流入前のユーザーのデータ」がわかります。
そう言ったデータを元にサイトを改善して、サイトの集客を増やしたり、クリック数を増やしたりしていきます。
Google Search Console
サイトマップの作成
基本的にはサーチコンソールを入れればgoogleのクローラーはほぼ全てのページをクロールしてくれます。ただ、ページの作りや品質によってはクロールされない場合があります。
・サイトのサイズが非常に大きい。
・サイトにどこからも リンクされていない、または適切にリンクされていない コンテンツ ページのアーカイブが大量にある。
・サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。
その場合、サイトマップを作成する事でGoogleクローラーにどんなページがあるのかを通知する事が出来ます。
上記のようなジェネレーターで作る事も出来ますし、手書きで作る事も出来ます。作成した「sitemap.xml」をクロールさせたいサイトのルートディレクトリにアップロードし、Search Consoleに登録します。
wordpressの場合
Google アナリティクス
一方、Google アナリティクスはユーザーがサイトに流入後のサイト内での行動を把握するためのツールです。
コメント