adobe bracketsとは?
HTMLやCSS、JavaScriptのコーディングに特化したOSS製テキストエディターとして、2011年12月から開発をスタートし、Windows版やmacOS版に限らずLinux版(Debパッケージ)をGitHub上で公開している。
Adobe SystemsはBracketsを「HTML/CSS/JavaScript用のコードエディター」と称しているが、PHP、Ruby、Pythonなど多くのシンタックスハイライトを用意している。だが、後述する機能を俯瞰(ふかん)すると、やはりWeb開発の利便性を向上させるテキストエディターと評すべきだろう。
Brackets最大の特徴となるのが、ライブプレビュー機能だ。編集中のHTMLファイルやindex.htmlファイルを含むCSSファイルに対して実行すると、Webブラウザーでリアルタイム表示するというもの。現バージョンはGoogle Chromeが必要となるが、<ファイル>メニュー→<試験ライブプレビューを有効にする>を選択するか、brackets.jsonの「”livedev.multibrowser”: true」にすることで、Microsoft Edgeなども使用可能だ。

Brackets – A modern, open source code editor that understands web design.
adobe bracketsの特徴
- リアルタイム表示(ライブプレビュー)
- 高度な拡張性
授業では
- Brackets File Icons
- Highlight Multibyte Symbols
というプラグインを入れてみましょう。
他にも色々と便利なプラグインがあるので自宅のPCに入れてみましょう。
デフォルトではインデントの設定がonになっているので、インデントの機能をoffにしたい場合は以下の設定を行います。
"smartIndent": false,
bracketsはデフォルトで、閉じカッコを打つと、終了タグが自動で挿入される仕様なので、
「デバッグ」→「環境設定ファイルを開く」→「brackets.json」の記述を下記の内容に変更
{ "smartIndent": false, "fonts.fontSize": "9px", "fonts.fontFamily": "'SourceCodePro-Medium', MS ゴシック, 'MS Gothic', monospace", "denniskehrig.ShowWhitespace.checked": true, "closeBrackets": false, "in3tween.ShowWhitespaceJA.checked": true, "in3tween.ShowWhitespaceJA.colors": { "light": { "empty": "#FFD3FF", "leading": "#ccc", "trailing": "#ff0000", "whitespace": "#ccc" }, "dark": { "empty": "#FFD3FF", "leading": "#686963", "trailing": "#ff0000", "whitespace": "#686963" } }, "custom.work.useIconsOfCustomWork": true, "custom.work.moveToolbarToSidebar": true, "custom.work.toggle.sidebar": true, "custom.work.autoHideTheTabmenu": true, "livedev.multibrowser": true, "closeTags": { "dontCloseTags": [], "indentTags": [], "whenClosing": true, "whenOpening": false } }
コメント